
AWAP公式ブロガーとして開始させていただき、最初のブログとなります。
改めまして、deriveのYANです。
1/26(日)に万代町の第一倉庫で開催された「R30 MARCHE」に参加させていただきました!
deriveとして初の出店をさせていただき、活動のスタートを切ることができ、とてもとても嬉しかったです。
また、徳島で活動をされる若い方たちがたくさんいることにもエネルギーをもらいました!
今回は少し、deriveとしての活動内容とYANとして描くイラストのこだわりについて紹介させていただきたいと思います。

私は、現在「derive」という屋号で活動しています。
「derive」は「派生する」という意味です。「derive」のロゴには円があるのですが、これも名前の由来ともつながる意味があります。このロゴの意味は、きっかけから生まれた1つの点から自分の想いが「派生」し、それが考えや行動に至り、最終的には1つの円としてまとまることで、何かが生まれたらいいなという想いが込められています。
「なんでもできる時代だから、きっかけを大切に」。
これは私が、自身の活動を開始する上で、大切にしていることです。
私は、きっかけは本当にささいなことが多いと思います。目に見えて、心が動いたと感じる「きっかけ」もあれば、これがきっかけだったな〜と後から感じる「きっかけ」もあると思います。そういう自分の小さな感情に気づく人がいればいいなという想いから、「今あるものをなんとか自分の力で表現したい」「今あるものから生み出したい」と思うようになりました。
現在は、「YAN」というイラストレーター名でイラストを描く活動をメインとしていますが、今後は色々な角度から表現していくためにも様々な方法で、形にしていければと考えています。
詳細はInstagramでも紹介しているので、またご覧ください!
また「YAN」として描くイラストのこだわりについてですが、マルシェでご質問をいくつかいただくことが多かったので、こちらも紹介させていただければと思います。
私は現在、クレヨン画と白黒でイラストを描いています。
私はイラストを描く上で特に「色」「丸み」を意識しています。
まず「色」について。
クレヨン画で描く場合は、私が感じとった色で表現し、丸い枠でその絵を囲っているのがこだわりと私の絵の特徴だと考えています。

白黒で描く場合は、受け取り方を見る人に委ねています。もともと絵やアートなどは受け取り手によって多様に変化するものだと私自身考えています。

そのため、私も制作するものはそんな作品でありたいと考えています。受け取り手が私の絵を見て、考えを膨らませることができれば嬉しいです。
「丸み」のこだわりについては、deriveのコンセプトでもある「円」や私自身「まるい」「角がない」そんな人間にもものにおいても見ていて、感じていて好きなものをイラストでも表現しています。
これから色んな心境の変化で描きたいものが変化するかもしれませんが、私の作品を見て下さる方が少しずつ増えればいいなと思っています。