2025年4月27日

【キモノ着てどこ行く?】第五号 着物と洋服/そでふれ

こんにちは🙌やっと春らしい季節になってきましたね✨

朝晩は少し冷えるけど昼間は暖かい…着物を着るのに最高の季節ですっ✨

前回、前々回と

式典に向けた袴や着物の紹介をさせてもらいました。

礼装用の着物を着たり見たりして、着物っていいなって思ってくれた方、次は普段の生活でも着物を着てみませんか??❤️

着物って難しそう…

そんな方におすすめしたいのが

「和洋折衷」「mixコーデ」です!

左:洋服の上に着物や羽織で和洋折衷mixコーデ!
右:着物にちょっとした洋服小物でmixコーデ

簡単に手軽に初めやすいので、普段着物の足がけとしてはありよりのあり!✨

普段に着られる着物ってどんなの?

着物って高いでしょ?

自分で着るにはどうやって着たらいいの?

などなど、みなさんのハテナがたくさん聞こえてきそうですね〜笑

まずはどうやって着物をゲットするのか!?

実はおうちやご実家のタンスに、袖を通していない着物が眠っているかも??

お母様やおばあさまに聞いてみると「着物あるよ〜」ってドッサリ出てきた…なんていうのもよくある話👂✨

お下がり着物があればまずはそこから始めてみませんか?😊

おうちに眠っていそうな、お下がりによくありそうな色柄の着物をいくつか並べてみました↓

昭和レトロな雰囲気のものが多いですね✨

こちらによく見かける雰囲気の帯を合わせてみると…

帯合わせでまた雰囲気が変わりますね〜🥰

右下は洋服の太ベルトを合わせてみました☆

これはこれで可愛いでしょう?(/ω\)♡

おうちには無かった💦っていう方や、礼装用着物しか無かったという方には

【リユース着物】もおすすめ👘

着物にも色々種類があるんだけど、

式典などに着る“礼装用着物”は格が高く着ていく場所が限られるので普段着にはNG…

気崩しも出来るけど、初心者には手を出しにくいかもなので、今回は省きます!

ちなみに礼装用着物はこんな感じの柄たち↓

柄が部分的だったり、金や銀が使われてることが多いので分かりやすい。

リユース着物はどこで買うの?!

中古着物を取り扱うお店や、ネットショップ、フリマサイトなどなど…実は色んな方法で着物をGETすることができます✨

一口にリユースといっても、全てが誰かのお古というわけではなく、仕立てたけど一度も着ずに売りに出された着物もたくさんあります。

好みの物が見つかれば仕立てるより遥かにお安く手に入れられるので着物好きには嬉しい🩷

また、現代にはないような色柄のものに出会えたりするのもリユースならでは😏

そでふれの2人もリユース着物で着物ライフenjoyしてます(*^^*)

あと、初心者さんにおすすめなのが「デニム着物」

こちらはリユースではあまり見かけないですが、綿素材で既製品で比較的安価でゲットすることができます✨

帯を合わせたコーデをいくつか紹介しますね👍

レトロに組むのも、今っぽくカジュアルに組むのも変幻自在🩷リユースの帯や小物と合わせてとってもかわいく仕上がりました✨

デニム着物のように“洗える素材”のものは、お手入れも楽なので初心者さんにもオススメ✨

着物は基本的に自宅で洗えないものが多いです😂

洗える素材の着物が気になる方は、ポリエステルや綿などを選ぶと間違いないです🙌

素材をチェックして購入してみましょう◎✨

着物を着るのに何が必要?

着物、帯、そして襦袢。これはマスト✨

そして着付けをするのに必要な物は…

肌着、衿芯、腰紐、コーリンベルト、伊達締め、帯板、帯枕、足袋…..

こう見ると「多いよ!!」って思いますよね笑

もうね、こればっかりは…化粧品と同じだと思ってください🤣

下地があってファンデがあってアイメイク、アイブロウにチーク、リップ……メイクもやること多いけど、結局は慣れです!

着物も一緒👍🏻💕怖くない!👍🏻💕笑

着物から小物まで一式揃えても
2〜3万円あれば着物が始められます✨

(選ぶ物によったらもっと安価でも可✌️)
(そして代用が効くもの、省略できるものもあります!)

着付けの仕方についても、そでふれの2人がいつもお世話になってる「阿波和」さんで、今春から着付け教室が始まるという情報を入手しました👘✨

  • 畳み方から教えてくれる初心者さんにはありがたい初級コース
  • 慣れてきた方や、変わり結びや和洋折衷mixコーデのやり方なども教えてくれる中級コース

詳細はcoming soonです🩷詳しくは阿波和さんへお問い合わせを🙌

mixコーデというワードが出てきたところで…

そでふれ的、初心者でも簡単に着物を着用しよう!のススメ💨

お下がり着物の中によくあるのが、「羽織」や「道行」と呼ばれる着物の上に羽織るもの。

これらは洋服でいうカーディガンやコートのようなもの。

それならば✨

洋服の上に羽織ってしまえばいいじゃない🩷

ってことで洋服ベースにmixコーデしてみるよ✨

これが………

こう!!!

道行は着るだけでコーデが完成✨

羽織なら前が開いてるのでベルトなどで留められるし、簡単に和洋折衷mixコーデができちゃいます☆

これなら着付け小物は無くても着物をまとえる✨

初心者さんでも手軽に楽しめる簡単な和洋折衷、mixコーデはいかがでしょうか?🥰

そでふれInstagramアカウントにて、和洋折衷のコーデ何セットかリール投稿してるので、良かったら見てください☆

ちなみに、しっかり着物スタイルでこっそり洋風なアイテムを足すこともできますよっ✌️

着物って敷居が高いイメージがありがちやけど、1歩踏み出せば簡単に着ることも出来ます

お下がりやリユース着物で気軽に手に入れることも出来るので、意外と敷居は高くない🩷

この春からぜひお着物チャレンジしてみませんか?🫶

今回のブログについても、鳴門にある阿波和さん(本店)にて取材させて頂きました。

ご協力ありがとうございました!

阿波和(本店)
  • 記事を書いた人
    そでふれ
2024年結成。AWAPブロガーになり着物の良さや徳島の楽しさを伝えるべく降臨。着物が好きすぎる ずえとYUKAの着物おでかけ記録ユニット『そでふれ』。ファッションとして普段から着物を着て徳島を歩く。プチプラなリユース着物を中心に、コーデ記録やおでかけ記録、着方のポイントなどを発信。日本の伝統文化を現代でも楽しめる方法を広げる活動中。

この記事へのコメント

メールアドレスが公開されることはありません。

HOME > AWAP公式ブロガー > 【キモノ着てどこ行く?】第五号 着物と洋服/そでふれ