2019年3月22日
好きなものは好きでいいじゃない

Hey! Guys!
金曜日担当のMayaです!
この前、徳島動物園に行ってきました。

写真ってね、
ただ好きで撮るだけじゃなくて、その場のその雰囲気やいいなって思った物とか事とかを、ありのまま記録出来る便利なツールなんです。だからこそその感動を1枚にどう凝縮させるか、残すかで必死になってシャッター切るんです。
でも、その時のことはその時しか無い時間だし、いくら良い写真撮れても写真は写真。現実世界と平面世界ではどうしても誤差が出ます。
だから目で見たことはそのまま私自身に記憶させて、写真は写真で良いものを撮りたいなって思うのです。
どんだけ頑張って撮ったとしても写真で表現出来る感動は限られてます。そのぶん、その時の感動としてではなく、また別物として、写真を撮っていきたいなって思っています。
事実の撮影ではなく
何かを伝えられる撮影をしていきたいです。
まあ、ケースバイケースなんですけどねw
スナップは作品というよりも事実的撮影だし。
アーティスト特集や表紙撮影は作品撮りだし。
こんな偉そうに語ってますが、私だってまだまだひよっこの甘ちゃんカメラマンです! でも自分のスタンスは持っていたいと、そう思うのです。
その場、その時に感じたインスピレーションを大切にしている私なのでした*˙︶˙*
直感ってやつです。
技術や知識は誰かのを真似たり、勉強したり、場数こなせば身につくと思いますが、センスだけは自分しか磨けないものだと思っています。
幸いにも、技術不足や知識不足の私の首の皮1枚繋げてるのは『直感』です。
直感=その人のセンス だと私は考えます。
技量不足をセンスで補い、センスが良いなら技量も上げろというところですね!(笑)
これは写真に限らず、クリエイターや社会人の方みんなに言えることだと思います。
自分の好きな物を大きな声で好き!!!!と言えるように生きていきたいです😊
例えそれが周りから「そう?」って思われたとしても。
間違いだって確証されるまではその「好き」は間違いでもなんでもないもん。
ただの私の気持ち。
そして個々の個性。
個性の否定や感覚の訂正を他者がするとなると本人が納得出来る言葉や情報を与えないと、ただの押しつけになってしまいます。
私も気をつけようっと!
ブレてるけど一番好きな写真ですw
金曜日担当のMayaです!
この前、徳島動物園に行ってきました。

私結構、動物園とか水族館とか好きなんです。
動物園、水族館、博物館、科学館、植物園、美術館、遊園地、牧場などなど…
言い出したらキリがない!(笑)
純粋に好きなんです。
「好き」で言うと1番好きなのは博物館ですね!
まあでもそれはまた別の話で😊


見てくださいこのだらけっぷり!
愛らしいよね!
この日は当日ノリで「行こー!」ってなったから一眼持ってきてなくてiPhone6sで撮影したけど、この日の動物たちの姿は一眼で撮りたかったなあ〜(´・ω・`)
写真ってね、
ただ好きで撮るだけじゃなくて、その場のその雰囲気やいいなって思った物とか事とかを、ありのまま記録出来る便利なツールなんです。だからこそその感動を1枚にどう凝縮させるか、残すかで必死になってシャッター切るんです。
でも、その時のことはその時しか無い時間だし、いくら良い写真撮れても写真は写真。現実世界と平面世界ではどうしても誤差が出ます。
だから目で見たことはそのまま私自身に記憶させて、写真は写真で良いものを撮りたいなって思うのです。
どんだけ頑張って撮ったとしても写真で表現出来る感動は限られてます。そのぶん、その時の感動としてではなく、また別物として、写真を撮っていきたいなって思っています。
事実の撮影ではなく
何かを伝えられる撮影をしていきたいです。
まあ、ケースバイケースなんですけどねw
スナップは作品というよりも事実的撮影だし。
アーティスト特集や表紙撮影は作品撮りだし。
こんな偉そうに語ってますが、私だってまだまだひよっこの甘ちゃんカメラマンです! でも自分のスタンスは持っていたいと、そう思うのです。
その場、その時に感じたインスピレーションを大切にしている私なのでした*˙︶˙*
直感ってやつです。
技術や知識は誰かのを真似たり、勉強したり、場数こなせば身につくと思いますが、センスだけは自分しか磨けないものだと思っています。
幸いにも、技術不足や知識不足の私の首の皮1枚繋げてるのは『直感』です。
直感=その人のセンス だと私は考えます。
技量不足をセンスで補い、センスが良いなら技量も上げろというところですね!(笑)
これは写真に限らず、クリエイターや社会人の方みんなに言えることだと思います。
自分の好きな物を大きな声で好き!!!!と言えるように生きていきたいです😊
例えそれが周りから「そう?」って思われたとしても。
間違いだって確証されるまではその「好き」は間違いでもなんでもないもん。
ただの私の気持ち。
そして個々の個性。
個性の否定や感覚の訂正を他者がするとなると本人が納得出来る言葉や情報を与えないと、ただの押しつけになってしまいます。
私も気をつけようっと!
